なぜ「たんぱく質」が、テーマなの?

こんにちは!

食生活アドバイザー・ヨガインストラクターの古賀ともこです。

さて、次回12/23(日)「安心やさしいごはん&おやつの会」は「たんぱく質」がテーマです。


※安心やさしい・ごはん&おやつの会では、常時 添加物・白砂糖・小麦は使いません♪

なぜ「たんぱく質」なのでしょうか?

実は、おやつというとどうしても糖質・脂質に偏りだちですよね。

良質な糖も、良質な脂質も、体にとってエネルギー源となりますが

3大栄養素といって、たんぱく質もとても大事な栄養素の一つです。


特に、「折れない心はたんぱく質が作る」とも言われることもあるぐらいです。

ストレスがあっても、「まぁなんとかなるよね」と考えられるのは

実は神経伝達物質が正常に働くからなのですが

その神経伝達物質や神経栄養因子は、たんぱく質から作られます。


もちろん、ストレスに負けない思考法もありますよね。

天国言葉やポジティブ思考etc・・・

ただ、それはかなり自分に向き合って、

思い込みを解消して

自由な自分らしさを認識してこそ、得られるもの。

(無理に、ポジティブ!ポジティブ!と思い込むのは

 逆に自分の穏当の感情を押し込んでしまい、もっと危険な場合があるのです)


ひとつヒントを言うと

「私、ポジティブになりたいし、もう悩むのやめたいのですが

それでも悩んでばかりなんです・・」という方は

実は、心の奥底(潜在意識レベル)で

「悩まないといけない」「悩むことでメリットがある」

という思い込みがある場合が多いのです。


どうしてそうなのか?

を紐解いていくと

小さい頃、お母さんに「もっと考えて考えて行動しなさい!」と口すっぱく言われていたり

「あなたは悩みがなさそうでいいわね(嫉妬風に)」と言われたことがあったり

「私が悩むことで、認められる」

ということがあったりします。


それに気付いたら、「悩まなくても大丈夫だった!」と気づいて

うじうじ悩むことが卒業できます。


そういった自己との対話は、必ずしもぽんぽん解決するものとは限らないし

むしろ苦しい工程でもあります。


でも、そこを乗り越えれば、あなたの世界はワンランク明るくなるでしょう♪


そういった意味でも

丈夫な体と心は、

栄養のある食と、自己との対話とそれを乗り越えられる体作りから!!

たんぱく質のこと

自分との対話などについても

お話ししたいなと思っています♡

今週末開催です! ぜひお時間ある方は、ご参加ください(^-^)

佐賀市ヨガ・マタニティヨガ T's Yoga Room

ヨガ×食×マインドから、元気と豊かさを作る 佐賀県佐賀市発 自己価値を上げて人生をもっと幸せにクリエイト!!

0コメント

  • 1000 / 1000